PR

バイク整備で使うスプレータイプのグリス【チェーンルブ,ワイヤーグリス,潤滑剤,接点復活剤】

整備

1番皆さんが聞き慣れているであろう[KURE 5−56]は潤滑剤スプレーです。

ゲン
ゲン

昔よくCMで錆びたネジがクルクル回っていたのを覚えています。

正式には浸透防錆潤滑剤といいます。

このようにスプレータイプのグリスもたくさんの種類と役割があります。

こんな声が聞こえそうです。

  • 潤滑剤なんてホームセンターブランドの安いもので十分。
  • とりあえず5−56振っておけばいい。
  • チェーンルブって透明とホワイトがあるけど何が違うの?
  • 接点復活剤ってほんとに復活するの?

非常によくわかります。

前の記事でもお伝えした通り、私も5−56を多用に存分に使っていました。

5−56の絶大なる信頼は凄まじかったと思います。

チェーンルブも透明とホワイトの種類があるのすら知りませんでした。

今回は、チェーンルブ ワイヤーグリス 潤滑剤 浸透防錆潤滑剤 接点復活剤 をわかりやすく解説していきます。

今回の記事でみなさまのバイクに必要なスプレータイプのグリスが見つかればこの記事を作った冥利に尽きます。

結局どれにしようかと悩んでしまう方は、元バイク整備士のゲンがおすすめする商品を検討下さい。

チェーンルブは必要か不要が論争の解説

バイクのチェーンにグリスを吹き付けてチューンとスプロケットの潤滑、防錆をさせる商品がチェーンルブ。

チェーンルブかチェーンルーブ。

メーカーによって呼び方が変わります。

そもそもチェーンルブは必要なのか?

チューンルブ不要論があります。

私が聞いた話では、

「シールチェーンには不要だがノンシールチェーンには必要。」

と解説してありました。

結論は、確かに共感する部分はありますが、私自身は一部(私が使っているチェーンルブ代わりにしている商品)のチェーンルブは必要だと考えます。

私が使っている商品は、スズキ機工のベルハンマーゴールドスプレータイプです。

それはおすすめ商品で解説します。

シールチェーンのチェーンルブ不要論をわかりやすく解説します。

  • チェーンルブの使用目的を勘違いしている人が多い。
  • 潤滑の為のチェーンルブでは無く、防錆の為にチェーンルブは給油する。
  • メッキ加工チェーンには防錆の為の給油も不要。(一部を除く)
  • チェーンルブをする事で余計にゴミを拾うからチェーンに傷がついてメッキを剥がしたり、ゴミがシール部に噛み込んで破損させる。

しかし、私自身も昔はこう考えていました。

「チェーンはローラーがクルクル回っているから潤滑しないといけない。」

そう思っている方も多いのでは無いかと思います。

そもそもそれが勘違いの始まりです。

チェーンの構造や動きを考えましょう。

下記図をご覧下さい。

引用元:アールケー・ジャパン株式会社公式HP

今までの私はローラー部分が回ってチェーンが回っているイメージでした。

しかし、実際にチェーン交換すると分かったのです。

「ローラー回んねぇ〜じゃん!」

そうです、チェーンに回転する部分などありません。

チェーンは、外側のプレートと内側プレートをブッシュで繋げているだけでローラーは固定されています。

ローラーの中にブッシュがあり、ブッシュとローラーの中にグリスが製造段階で入れられているのです。

唯一動く部分は、ローラーとブッシュとの隙間で、そこにはすでにグリスが入っているという事です。

しかもシールで守らせており漏れる事はない。

条件や熱環境が違いますが、エンジンのゴムガスケットやブレーキのシール類を想像してもらえればわかりやすいです。

劣化以外では漏れてこないですよね。

だからチェーンルブは不要だという事を発信しているのだと理解はできましたね。

でも、こんな声が聞こえてきそうです。

「チェーンとスプロケットは別の部品でお互いを摩擦しながら駆動(動く)してるじゃないか!」

そこです。私もそこには疑問が残りました。

不要論者の方は、

  • その吹いたチェーンルブは走り続けているとすぐに遠心力で飛んで無くなる。
  • ローラーがスプロケットに噛み合って駆動(動く)する時間は少ない。
  • そもそもローラー自体がグリスの給油を必要として作っていない。

・その吹いたチェーンルブは走り続けているとすぐに遠心力で飛んで無くなる。

チェーンはすごい遠心力で回るのでチェーンルブはすぐに飛んでいってしまいます。

これは、皆さんも経験があると思いますが、飛び散ってホイールなどの掃除が大変ですよね。

ただ、チェーンとスプロケットが噛み合っている部分にグリスがあるに越したことは無いが、それは叶わない。

遠心力のせいで。

・潤滑の為のチェーンルブでは無く、防錆の為にチェーンルブは給油する。

メッキ加工が弱いチェーンにはグリス給油の効果はあります。

それは、防錆作用をする為に。

メッキ加工チェーンには防錆の為の給油も不要。(一部を除く)

ただ、メンテナンスフリーチェーンを大々的に押している商品はいらない。

確かに理解しました。

・チェーンルブをする事で余計にゴミを拾うからチェーンに傷がついてメッキを剥がしたり、ゴミがシール部に噛み込んで破損させる。

チェーンルブが逆に汚れを付着させているのは、見た目でわかります。

すごい論破です。

チェーンルブを製造しているメーカーにとって悪魔のような意見です。

そこでメーカーがいうチェーンルブの役割、種類などを解説します。

チェーンルブに必要な性能は7つ

チェーンルブに必要な性能とは、

  1. 浸透性
  2. 潤滑性
  3. 付着性
  4. 防錆性
  5. 水置換性
  6. 低フリクション性
  7. クリーニング性

1.浸透性

スプロケットやチェーンの僅かな隙間に浸透する。

2.潤滑性

グリスとしての潤滑性能。

3.付着性

チェーンに密着。飛び散りにくくする。

4.防錆性

サビの発生を防ぎ、チェーンの寿命を伸ばす。

5.水置換性

付着している水分や湿気を潤滑や防錆の膜に変える。

6.低フリクション性

チェーンの動きを軽くする。

7.クリーニング性

油汚れをキレイにして潤滑の膜を作り継続的に汚れを防止する。

このような7つの性能が必要になります。

チェーンルブの種類は3種類

  • ウェットタイプ
  • ドライタイプ
  • セミ(ハーフ)ウェットタイプ/セミ(ハーフ)ドライタイプ

・ウェットタイプ

名前の通りウェットな質感のチェーンルブです。

メリットは、グリスの粘度(グリスの硬さ)が低いのでチェーン自体に浸透しやすく、ゴミなどを拾にくい。

また、掃除もしやすいのもメリットです。

デメリットは、粘度が低いので乾燥に時間が掛かり、ある程度乗る前日以上前に使用しなければいけません。

また、飛び散りやすいので耐久性は低く、バイク自身が汚れやすい。

オイルを垂らすタイプのチェーンルブはウェットタイプが多いです。

まめにチェーンメンテナンスを行う方におすすめです。

・ドライタイプ

ウェットタイプと反対で、速乾性が高く給油後の乾燥時間が短くて済みます。

ドライという名前ですが、サラサラしている訳ではなく粘度(硬さ)が高めです。

メリットは、飛び散りにくく耐久性が高いです。

デメリットは、粘度(硬さ)が高いのでゴミなどを拾いやすい。

グリス自体の耐久性は高いですが、ゴミなどをそのままにしておくとチェーンのシールを傷めてしまいますので、チェーン自体の耐久性が落ちてしまいます。

また、掃除も古いグリスを落としにくい。

水置換は無い。

ホワイトチェーンルブタイプはこちらが多いです。

ノンシールチェーンにおすすめです。

・セミ(ハーフ)ウェットタイプ/セミ(ハーフ)ドライタイプ

ウェットタイプとドライタイプの中間的なチェーンルブです。

どちらも中間の性能ですが、セミ(ハーフ)ウェットタイプはウェットタイプよりで、セミ(ハーフ)ドライタイプはドライタイプよりの性能です。

1番無難な感じです。

チェーンルブでのチェーンメンテナンス方法

チェーンルブを使ってのメンテナンス方法は、

  • 目安は、500km走行する度、雨天走行後などは行いましょう。
  • チェーンルブを給油する前に、パーツクリーナーやチェーンクリーナーなどでキレイに。
  • チェーンルブは内側、外側にまんべんなく給油。
  • 10分ぐらい放置して余分なチェーンルブを落とす。
    (ウエスなどをチェーンに軽く押し当てて、ゆっくりタイヤを手で回して拭き取る。)
  • チェーンルブの種類によって変わってくるのでメンテナンス目安はチェーンを見ながら判断しましょう。

チェーンクリーナーも専用のクリーナーなので良いと思います。

結論はチェーンルブは必要!

私の持論はチェーンルブは必要です。

なぜなら、

  1. 浸透性を信じている。
  2. チェーンローラー部とスプロケットは摩擦している。
  3. サビには有効。
  4. 楽しいから。(自己満の世界)

1.浸透性を信じている。

メーカーの浸透性を信じてチェーンルブを吹き付けます。

確かにグリスは元々入っているので無意味かもしれませんが、シールの隙間に若干でもチェーンルブが入ると信じています。

2.チェーンローラー部とスプロケットは摩擦している。

ローラー部とスプロケットは噛み合い摩擦して駆動(動く)しているのは確かで、その部分にグリスがあればなお良いのは明白です。

僅かでも残るグリスがあるのならば無いよりはマシだと考えました。

引用元:アールケー・ジャパン株式会社公式HP

3.サビには有効

メッキ加工がしてあるとしても使用していけばダメージは受けサビが出る可能性はあります。

4.楽しいから。(自己満の世界)

はい、これが1番の理由です。

ただの自己満足の世界。

余計なお世話、ありがた迷惑。

みんなしたいからしているだけですよ。

それが楽しいのだから良いじゃないかと私は声を上げたい。

チェーンメーカーやチェーンルブ製造メーカーに踊らされているのも一興。

ゲン
ゲン

人生もバイクも楽しんだもん勝ち♪

ワイヤーグリスの特徴とメンテナンス方法

チェーンルブとほぼ同じ役割

ワイヤーグリスは、ワイヤーの摩耗や腐食を防止し、寿命を延ばす役割があります。

また、ワイヤーの潤滑性や耐久性、防錆性にも優れています。

クラッチワイヤーやスロットルワイヤーは、運転時に操作する頻度が高いため、定期的に注油しないと動きが重くなってきます。

チェーンルブのウェットタイプかセミ(ハーフ)ウェットタイプであれば代用も可能です。

基本的に成分は一緒かもしくはそれ以上なのでおすすめです。

ワイヤーグリスを使ってのメンテナンス方法は、下記画像の[ケーブルインジェクター]を使えば簡単に行えます。

引用元:株式会社キタコ公式HP

メーターケーブル(スピードケーブル)はこの工具は使えません。

メーターケーブル(スピードケーブル)はワイヤーと分離できるので分離してスプレーと良いでしょう。

引用元:株式会社キタコ公式HP
ウェビック 楽天市場店
¥686 (2024/10/14 15:55時点 | 楽天市場調べ)

潤滑剤(浸透防錆潤滑剤)の特徴、メンテナンス方法

基本的には金属や鉄などの錆を防止する為の商品。

潤滑剤(浸透防錆潤滑剤)の必要な性能は、

  1. 浸透性(浸透防錆潤滑剤は特にこの性能が必要。)
  2. 潤滑性
  3. 防錆性
  4. 水置換性

1.浸透性(浸透防錆潤滑剤)

サビで固着したり、硬くて緩まないボルトやナットに使用すると緩みます。

普通の潤滑剤に比べると僅かな隙間にも確実に浸透していき、金属間を潤滑させる。

2.潤滑性

グリスとしての潤滑性能。

3.防錆性

長期間に渡りサビの発生を防ぐ。

4.水置換性

付着している水分や湿気を潤滑や防錆の膜に変える。

このような性能があるので、1番よく使う方法は固着して緩まない、サビているボルトやナットに吹き付けてから緩める際に使用するのがほとんどです。

また、金属や鉄部に吹き付けてサビを防止する時に使います。
(ゴムに対して攻撃性がある商品もあるので使う部品には気を付けなければいけません。)

吹き付けてそのまま放置するのでなくウエスなどで吹き上げる必要もあります。

粘度(硬さ)が低いのですぐに垂れてしまいます。

接点復活剤の特徴とメンテナンス方法

接点復活剤(せってんふっかつざい)とは、

電気部品のいろいろな電気接点の汚れを取り除いて電気の流れを回復させる為の商品。

簡単にいうとスイッチやコネクタの接触をキレイにして接触を回復させる役割です。

なぜ復活するのかは、金属の表面は大きく拡大すると凹凸になっており点接触のみで電気が流れている状態です。

下記画像を参考に。

引用元:日本コネクト工業株式会社公式HP

接点復活剤をすると薄い膜が出来てトンネル効果※1と呼ばれる現象が起こります。

※1トンネル効果とは、

量子力学によれば、この世のあらゆるものは波の性質を持っています。この波の性質が原因で起こる不思議な現象が「トンネル効果」です。
皆さんの目の前に高さhの壁があり、壁の向こう側にボールを投げ込むことを考えてみます。つまり、最低でも壁の頂上まで届く速さでボールを投げなくてはいけません。高校物理で既に学んでいる方はご存知のように、力学的エネルギー保存則からE=12mv2≥mgh=Vを満たす速度vが必要です。ここで重要なことは、mghを下回るエネルギーではボールは壁に跳ね返されてしまい、絶対に向こう側には行けないということです。
一方で、量子力学によれば、ボールが波のように振る舞うことで、壁のエネルギーに満たない場合でも壁の向こう側に「すり抜ける」ことができます。これは、まるでボールが壁に穴を開けて向こう側に行ったように見えることから、「トンネル効果」と呼ばれています。

はい、難しいですね。

学がない私には理解が出来ませんので簡単に解説も出来ません。

要は、トンネル効果のおかげで接点の面積が増えて、電気接点の接触面積が多くなり電気が通りやすくなるのです。

引用元:日本コネクト工業株式会社公式HP

接点復活剤を使ってのメンテナンス方法は、

  1. 電源を必ず切ってから使用する。
  2. 基本はプッシュ接点やリレー接点には向かない。
  3. プラスティックやゴムには攻撃性がある。
  4. 付着した復活剤は残りやすい。
  5. サビには無力。
  6. 洗浄効果はあまり強くない。

1.電源は必ず切ってから使用する。

電気部品を整備する時は必ず電源を切ってから整備をして下さい。

2.基本はプッシュ接点やリレー接点には向かない。

これも複雑な意味なので簡単に解説すると、

スライド接点は接触面が押されて切れてを繰り返すので油膜が出来るが、プッシュ接点やリレー接点は押されるだけなので油膜が出来にくい。

3.プラスティックやゴムには攻撃性がある。

このような部品には付着しないようにする。

だから、吹き付けるというより綿棒や細い物に吹き付けてその部品を分解して直接塗るのが良い。

4.付着した復活剤は残りやすい。

拭き取っても完全に除去出来ず、予期せぬ回路になってしまう可能性があるので慎重に塗りつける。

5.サビには無力。

防錆効果や潤滑効果はあるがサビている箇所には効かない。

6.洗浄効果はあまり強くない。

これ自体にはあまり洗浄力はありません、パーツクリーナーなどで洗浄してから塗りましょう。

元バイク整備士ゲンのおすすめ【スプレータイプのグリス】

おすすめするのは2点あります。

スズキ機工株式会社 ベルハンマーゴールド スプレータイプ

この商品は、潤滑剤です。

この商品を使って整備する場面は、チェーンやワイヤーメンテナンスの時に使います。

チェーンルブとワイヤーグリスの代わりにベルハンマーゴールドを使います。

理由としては、チェーンルブでいえばウェットタイプで、メンテナンスが楽な点とベルハンマーゴールドの性能で極圧性能が非常に高い商品なので見た目で油切れを起こしていてもチェーンとスプロケットの噛み合う部分には残りやすく、潤滑性能が維持出来る為です。浸透性能も抜群です。

デメリットとしては、やはり飛び散りやすいのでタイヤの設置面などに付着すると滑りやすいので塗り過ぎには注意が必要です。

実際に使用してメンテナンスをいている動画を投稿しているのでご覧ください。

株式会社和光ケミカル ラスペネ

この商品は、浸透防錆潤滑剤です。

この商品を使って整備する場面は、固着したり、サビついたボルトやナットに吹き付けて使います。

固着やサビサビのボルトやナットにはこのラスペネを吹き付けておけば緩みます。

完全に同化してしまったボルトやナットは無理ですが、大体はこのラスペネを使えば緩みます。

使い方は、ボルトやナットの隙間に吹き付けてしばらく放置します。

時間をある程度空けて(ひどい場合は1日以上空ける)再度整備をすれば緩みます。

特に古いバイクを整備する方は、絶対に持っていたい商品です。

ウェビック 楽天市場店
¥1,738 (2024/10/14 15:57時点 | 楽天市場調べ)

バイク整備に使うスプレータイプのグリス まとめ

・チェーンルブ

「シールチェーンには不要だがノンシールチェーンには必要。」

不要論の方の解説は、

  • チェーンルブの使用目的を勘違いしている人が多い。
  • 潤滑の為のチェーンルブでは無く、防錆の為にチェーンルブは給油する。
  • メッキ加工チェーンには防錆の為の給油も不要。(一部を除く)
  • チェーンルブをする事で余計にゴミを拾うからチェーンに傷がついてメッキを剥がしたり、ゴミがシール部に噛み込んで破損させる。
  • その吹いたチェーンルブは走り続けているとすぐに遠心力で飛んで無くなる。
  • ローラーがスプロケットに噛み合って駆動(動く)する時間は少ない。
  • そもそもローラー自体がグリスの給油を必要として作っていない。

チェーンルブに必要な性能は、7点。

  1. 浸透性
  2. 潤滑性
  3. 付着性
  4. 防錆性
  5. 水置換性
  6. 低フリクション性
  7. クリーニング性

チェーンルブの種類は、

  • ウェットタイプ
  • ドライタイプ
  • セミ(ハーフ)ウェットタイプ/セミ(ハーフ)ドライタイプ

チェーンルブを使ったメンテナンスは、

  • 目安は、500km走行する度、雨天走行後などは行いましょう。
  • チェーンルブを給油する前に、パーツクリーナーやチェーンクリーナーなどでキレイに。
  • チェーンルブは内側、外側にまんべんなく給油。
  • 10分ぐらい放置して余分なチェーンルブを落とす。
    (ウエスなどをチェーンに軽く押し当てて、ゆっくりタイヤを手で回して拭き取る。)
  • チェーンルブの種類によって変わってくるのでメンテナンス目安はチェーンを見ながら判断しましょう。

チェーンルブは必要な理由は、

  1. 浸透性を信じている。
  2. チェーンローラー部とスプロケットは摩擦している。
  3. サビには有効。
  4. 楽しいから。(自己満の世界)

・ワイヤーグリス

チェーンルブとほぼ同じ役割で、ワイヤーの摩耗や腐食を防止し、寿命を延ばす役割があります。

チェーンルブのウェットタイプかセミ(ハーフ)ウェットタイプであれば代用も可能です。

基本的に成分は一緒かもしくはそれ以上なのでおすすめです。

ワイヤーグリスを使ってのメンテナンス方法は、[ケーブルインジェクター]を使えば簡単に整備を行えます。


・潤滑剤(浸透防錆潤滑剤)

基本的には金属や鉄などの錆を防止する為の商品。

潤滑剤(浸透防錆潤滑剤)の必要な性能は、

  1. 浸透性(浸透防錆潤滑剤は特にこの性能が必要。)
  2. 潤滑性
  3. 防錆性
  4. 水置換性

1番よく使う方法は固着して緩まない、サビているボルトやナットに吹き付けてから緩める際に使用する

また、金属や鉄部に吹き付けてサビを防止する時に使います。
(ゴムに対して攻撃性がある商品もあるので使う部品には気を付けなければいけません。)

吹き付けてそのまま放置するのでなくウエスなどで吹き上げる必要もあります。

粘度(硬さ)が低いのですぐに垂れてしまいます。


・接点復活剤(せってんふっかつざい)

電気部品のいろいろな電気接点の汚れを取り除いて電気の流れを回復させる為の商品。

簡単にいうとスイッチやコネクタの接触をキレイにして接触を回復させる役割です。

なぜ復活するのかは、金属の表面は大きく拡大すると凹凸になっており点接触のみで電気が流れている状態です。

  1. 電源を必ず切ってから使用する
  2. 基本はプッシュ接点やリレー接点には向かない
  3. プラスティックやゴムには攻撃性がある。
  4. 付着した復活剤は残りやすい。
  5. サビには無力。
  6. 洗浄効果はあまり強くない。

・元バイク整備士のゲンがおすすめ

1つ目は、潤滑剤です。

この商品を使って整備する場面は、チェーンメンテナンスの時に使います。

チェーンルブとワイヤーグリスの代わりにベルハンマーゴールドを使います。

理由としては、チェーンルブでいえばセミ(ハーフ)ウェットタイプで、メンテナンスが楽な点とベルハンマーゴールドの性能で極圧性能が非常に高い商品なので見た目で油切れを起こしていてもチェーンとスプロケットの噛み合う部分には残りやすく、潤滑性能が維持出来る為です。浸透性能も抜群です。

2つ目は、浸透防錆潤滑剤です。

この商品を使って整備する場面は、固着したり、サビついたボルトやナットに吹き付けて使います。

固着したボルトやナット、サビサビのボルトやナットにはこのラスペネを吹き付けておけば緩みます。

完全に同化してしまったボルトやナットは無理ですが、大体はこのラスペネを使えば緩みます。

使い方は、ボルトやナットの隙間に吹き付けてしばらく放置します。

時間をある程度空けて(ひどい場合は1日以上空ける)再度整備をすれば緩みます。

以上が【バイク整備に使うグリスを学ぶ(スプレータイプ)】となります。

ゲン
ゲン

ありがとうございました!

他にも工具の記事などもあるのでご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました