PR

【レンチ編】バイク整備に使う工具を初心者にもわかりやすく解説

工具
茂くん
茂くん

レンチってなに?

ゲン
ゲン

レンチはね、

ボルトやナットを締めたり緩めたりする為の工具だよ。

茂くん
茂くん

スパナと同じなの?

ゲン
ゲン

そうだよ。

役割は一緒でも形や使う場面が違うからね〜。

茂くん
茂くん

なんかいっぱい種類あるんでしょ?

ゲン
ゲン

確かに種類はたくさんあるけど、

まずは、コンビネーションレンチがあれば十分!

ゲン
ゲン

サイズも6〜19まであれば大丈夫!

ゲン
ゲン

元バイク整備士のゲンがわかりやすく解説していくね〜♪

レンチは、スパナと同じでボルト、ナットを回転させる工具

ボルトやナットを回転させて締めつけたり緩めたりするために使用する工具

スパナと役割は一緒です。

形の違いは、先端がリング状(Oの字)の方はレンチと一般的に呼びます。
(モンキーレンチなど一部例外も。)

スパナがボルトやナットを、先端の口部2点を押さえるのに対して、めがねレンチなどは6点で押さえることができます。

そのため、外れにくく、さらに強い力をかけて締めつけたり、緩めることが可能で。

ボルトやナットをナメさせる心配が減ります。


ただ、ボルトやナットが狭い場所にある場合は、レンチを上手く差し込むことができず、スパナを使わないといけない場合もあります。

そのため、レンチとスパナは、セットで揃えておくのがいいので【スパナ編】でもいってる通りコンビネーションレンチがあれば十分です。

↓コンビネーションレンチ

レンチの種類と能力

レンチと名前が付く工具は、いっぱいあります。

  • ソケットレンチ
  • トルクレンチ
  • 六角棒レンチ
  • トルクスレンチ

上記工具は別記事にて詳しく解説しているので簡単に紹介しています。

別記事にて解説しているのでぜひご覧下さい。

メガネレンチ

両方の先に、リング状(Oの字)になっていてボルトをはめる部分があるレンチがメガネレンチです。

その見た目からちょうどメガネのように見えるので、メガネレンチといいます。

両方の先にある口を違うサイズにして2種類のサイズを使えるようになっています。

メガネレンチの中でも種類はいっぱいあります。

握る部分の長さが違うもの、角度が付いているものなど数え出したらキリがありません。

その中で2点だけ押さえておきましょう。

オフセットタイプ

一般的なタイプで大きなトルクもかけやすいことが特長。

また、持ち手がオフセットしている(曲がっている)のでさまざまな場所で活躍。

上の画像がそのタイプです。

ストレートタイプ

オフセットタイプのメガネレンチでは入らないような狭く奥まった場所にあるボルト、ナットにも使えます。

引用元:© KYOTO TOOL CO., LTD. All Rights Reserved.

コンビネーションレンチ

片側にスパナ、もう片側にリング状(Oの字)のレンチ

早回しのスパナ、強い力(トルク)を掛けれるレンチの機能を兼ね備えた工具。

ソケットレンチ

ボルトやナットにはめ込むためのソケット部分と、そのソケットを取りつけるハンドルで構成されたレンチのことです。

機能性が高いのでバイク整備には必須工具。

ボックスレンチ

ソケットレンチのソケットとハンドルが一体となったレンチのことです。

ソケット部は六角となっているものが多く、ソケットレンチと違い一体構造になっているので強度が高く、ガタつきもありません。

引用元:Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ただ、場所を取るのでおすすめはしません。

必要ならばソケットレンチのソケットを取付できるタイプ(T型ハンドル)のものを買いましょう。

トルクレンチ

トルクレンチはボルトやナットを締めつける際、規定のトルク値で締めつけることができる測定工具です。

六角棒レンチ

六角穴付きボルトなどを締めつけたり、緩めたりする際に使用する工具です。

ソケットタイプなどさまざまな種類があります。

モンキーレンチ

口の手前に「ウォーム」と呼ばれる調節するダイヤルがついているのがモンキーレンチです。

ウォームをクルクルと回すことで口を広くしたり、狭くしたりすることができ、口の径を変えることが出来る工具です。

口には上あごと下あごがあり、上あごは動かず、下あごが動いて口の径を調整します。

使い勝手の良いレンチですが、動く口の強度が高くないのでしっかりと締めつけたい場所のナット、ボルトには向いていません。

特にバイク整備では使うことはほとんどないので必要はないです。

トルクスレンチ

ネジの頭が六角の星型になっているネジなどに使用する工具です。

使用する場面は少ないですが、たまに現れるボルトなので持っていると安心。

レンチのサイズ

バイク整備で使う一般的なサイズは

6,8,10,11,12,13,14,17,19

のサイズが書いてあるレンチがよく使われます。

もちろんそれ以外もまだまだありますが、使用頻度の高いサイズとなります。

とりあえずこのサイズがあれば問題無いです。

あとは必要になった場面で買い足しましょう。

レンチの使い方

まずはボルト、ナットサイズを合わせて、手でボルト・ナットを締めていきます。

ボルト・ナットが固定できるまで締めてください。

次に固定したボルト・ナットにめがねレンチをはめ込み、回します。

その時、ボルト・ナットのかかりが浅くならないよう片手をメガネレンチの先端に添え、奥までしっかりはめ込むことが大切です。

ポイント

  • サイズを合わせる
  • しっかり奥まで差し込んで
  • サイズが大きいとボルト、ナットの六角部が潰れて(ナメて)、滑ったり外れやすくなり危険
  • ハンマーなどで叩いて衝撃を加えない
  • ハンマー代わりに使用しない
ゲン
ゲン

ポイントを守らないと自身のケガや車体に傷を付けてしますから注意!

元バイク整備士のゲンおすすめ レンチ工具

スパナ編でもお伝えしましたが、コンビネーションレンチがあれば十分。

サイズは、6,8,10,11,12,13,14,17,19を揃えて下さい。

あとは、作業しながら必要な工具を揃えていきましょう。

レンチのまとめ

ボルトやナットを回転させて締めつけたり緩めたりするために使用する工具がレンチ。

スパナと役割は一緒です。

形の違いは、先端がリング状(Oの字)の方はレンチと一般的に呼びます。
(モンキーレンチなど一部例外も。)

スパナがボルトやナットを、先端の口部2点を押さえるのに対して、めがねレンチなどは6点で押さえることができます。

そのため、外れにくく、さらに強い力をかけて締めつけたり、緩めることが可能

種類は、

  • メガネレンチ(オフセットとストレート)
  • コンビネーションレンチ
  • ソケットレンチ
  • トルクレンチ
  • 六角棒レンチ
  • モンキーレンチ
  • トルクスレンチ

バイク整備で使う一般的なサイズは

6,8,10,11,12,13,14,17,19

もちろんそれ以外もまだまだありますが、使用頻度の高いサイズとなります。

この中で1番優先な工具は、

コンビネーションレンチ

サイズは

6,8,10,11,12,13,14,17,19

これぐらいのサイズがあれば十分。

下記のような使い方を心がけて下さい。

  • サイズを合わす。
  • しっかり奥まで差し込んで。
  • サイズが大き過ぎてると、ボルト・ナットの六角部がナメて、滑ったり外れやすく危険。
  • ハンマー等でたたいて衝撃を加えないで下さい。
  • ハンマー代わりには使用しないで下さい。

レンチの種類はいっぱい数はありますし、私自身も全ては持っていません。

少しづづやりながら必要な工具があれば買い足していくようにしましょう。

レンチ編の勉強は終了となります。

ゲン
ゲン

ありがとうございました!

他にも工具の記事があります。

ぜひご覧下さい。

タイトルとURLをコピーしました